
顔の「むくみ」解決法
「仕事の帰りは脚がむくんじゃって、パンパンなの。」
「朝は顔がむくんでアンパンマンになっちゃうけど、どうしたらいいのかなぁ…。」
女性の友人と話していると、よく出る『むくみ』の話題。
私もデスクワークなので、むくみが気になります。 みなさんの中にも、お仕事や家事の毎日の中、むくみで悩む方もいらっしゃるのでは?と思います。
今日は、顔の『むくみ』の解消法について考えて行きたいと思いますので、一緒にむくみ知らずになっちゃいましょう!
むくみの原因
『むくみ』はどうして起こるのでしょう?
ご存知の方も多いと思いますが、人間の身体は60%が水分でできています。 この水分は血液と同じように体内を循環しているのですが、流れが滞ってしまうとその部分が太く、むくんでしまいます。
むくみの原因その1■ 長時間、同じ姿勢でいるための血行不良
立ち仕事や座り仕事など、1日中同じ姿勢を続ける仕事をしている人は、体の同じところばかりを使うことで筋肉疲労が起こりやすくなってしまうようです。
また、長い間同じ姿勢でじっとしている為、血行不良を起こしやすいのも大きな原因とされています。
むくみの原因その2■ 塩分の取りすぎ
塩分を取りすぎると血中濃度が上がり、それを下げる為に腸の水分が血管へ送られます。そうすると血流が増え、賢臓の処理が間に合わなくなり、その大量の血液が身体を回り続けます。そこから細胞へ水分がみじみだすため、むくみが起こります。
むくみの原因その3■ ホルモンの影響
体内の代謝低下や女性ホルモンの影響で起こることもあります。生理前や生理中にむくみやすいのはこのためだったんですね。妊娠、更年期にもむくむことがあるそうです。
※まれに腎臓や心臓の機能が低下してむくみを起こる場合もあるようなので、もしも慢性的にむくみがひどい場合には内科に相談してみるとよいと思います。
かんたん!顔のむくみ解消法
むくみ対策は日々の予防&ケアが大切
むくみは放っておくとそのまま定着してしまうので、日々の予防&ケアが大切です。簡単な心がけを日頃から意識するだけで劇的に改善するケースもあるので、諦めずにケアしてみましょう。
★塩分や水分の取りすぎに注意する
★リンパ促進マッサージを取り入れる
顔がむくんでしまった時にはリンパの流れを促進するように、マッサージをするのがお勧めです。指の腹を使って 1.口角から目元を通りこめかみへ⇒2.ひたいからこめかみへ⇒ 3.頬に大きく円を描いてあごへ。朝晩各2〜3回のリンパマッサージを行うのが効果的です。
★タオルパックを取り入れる
熱いタオル、冷たいタオルを交互に顔に当て、血行促進を助けましょう
★筋肉の緊張を和らげる
立ち仕事、座り仕事によるむくみには、時々姿勢を変えたり、合間を見て『伸び』をしたり軽いストレッチをするなど、できるだけ体を動かして筋肉の緊張をやわらげてあげると良いと思います。
★ゆっくりとバスタイムをとる
あたたかいお風呂にゆっくりつかるのもお勧めです。足のむくみの場合、お湯をバケツなどに入れ、足だけ温めるのも効果が期待できると思います。
『同じ部分に負担がかかり過ぎてしまうととむくみが生じやすい』ということは、結局むくみは『ストレスや疲労の現れ』なのだと感じました。
休息を取って十分にリラックスすることが、一番効くクスリなのかも知れませんね。忙しい毎日の中、たまにはストレス解消をしたりして、内面からもむくみをケアしてあげてください。
「むくみ がお悩みの女性たちへ。」 こちらの商品がおすすめです。
■錠剤のサプリだと何十錠にもなる美容成分がギュッ!
プロから火が点いた美容ドリンク バイオキュートモア
「所詮ドリンクでしょ?」と思っていた自分達を後悔・・・。気休めのサプリとは比べ物にならない“即効プルプル効果”。こちらも美容クリニック取り扱い商品です。
このページを見た人はこんなページも見ています
- 毛穴・ニキビ・肌荒れ・むくみの解決法
- 毛穴のつまり黒ずみ対策
- 毛穴のつまり黒ずみ対策2
- 肌のキメを整えて化粧崩れ防止
- 肌荒れ対策スキンケア
- 唇の荒れ乾燥のケア
- 大人ニキビの原因と対策
- 大人ニキビの原因と対策2
- 目次に戻る
- 自分でできるエイジングケア 目次